• ホーム > 
  • スペシャル > 
  • 九州びとリレー 言語聴覚士

九州びとリレー 言語聴覚士このページを印刷する - 九州びとリレー 言語聴覚士

voice_bg

言語聴覚士 H.Yさん

指宿医療センター/リハビリテーション科/平成27年4月1日入職(R6.4.1時点)

現在の仕事内容を教えて下さい。日々の業務や「ここがやりがい」「逆にここは大変」というところなど、できるだけ具体的にお願いします。

職場の魅力
当院における言語聴覚士の役割は、ご病気・事故などを理由に「コミュニケーションが困難」、「咀嚼・嚥下(飲み込み)が困難」である患者さんの訓練や支援です。特に嚥下障害の患者さんを対象とすることが多いのですが、栄養の確保は生命維持に欠かすことはできませんし「食を楽しむ」事も生活の質にかかわる大きな要因と言えます。
嚥下障害を理由に起きる誤嚥性肺炎や窒息などのトラブルは治療中である疾患の予後に大きく影響し、自宅・社会復帰のへの障害となり、最悪の場合は生命に関わることもあります。そのような病態の患者さんと関わらせて頂くと「私がこの患者さんや家族だったら…」と考え、プレッシャーに感じることもありますが、本人・家族からお礼の言葉を頂いた時や、多職種と協力して取り組むことで患者さんが問題点をクリアした時は言葉で表現できないほど嬉しく、やりがいを感じています。

休日の過ごし方や、ストレス発散方法など、私生活について教えて下さい。また現在、住んでいる町の魅力などもありましたら、ぜひ教えて下さい。

休日の過ごし方
入職から2年目に結婚し現在、2人の子供に恵まれました。仕事と家庭を上手く両立できているかはわかりませんが休日は基本的に家族と過ごし、少し気持ちがいっぱいになった時は、高校生の時から大好きで集めている、スニーカーやブーツの手入れをして気持ちをリセットしています。少しまとまった時間ができたときは、ゴルフ、ダーツの練習をして体を動かし、最近は「登山も面白そうだなぁ」と思っています。 また、鹿児島は日本一、焼酎の銘柄と蔵元が多い県です。約2,000以上の銘柄と、その地域に根差した蔵元が113か所あるそうです。
たまに馴染みの酒屋さんに立ち寄っては、飲んだことの無い焼酎を購入し楽しんでいます。

社会人になってからの心境の変化や、自身が成長したと感じることがあれば教えて下さい。 また入職して3ヶ月間の思い出等もあれば、是非教えて下さい。

私は高校を卒業後すぐに就職し一度社会人になりました。退職後に専門学校に入学し、改めて言語聴覚士として社会に復帰する時は、たくさんの不安がありましたが、心強い上司や先輩、そして多くの患者さんや家族に支えられたと感じています。職場で教わった言葉や考え方を自分なりに解釈し、生活や仕事に少しずつ取り入れていくことを続けることで、楽しく仕事に取り組み、私が理想としている「かっこいい大人」に近づけるのではないかと考えています。
  • ホーム > 
  • スペシャル > 
  • 九州びとリレー 言語聴覚士