看護師・助産師このページを印刷する - 看護師・助産師

採用メッセージ

国立病院機構が目指す看護師像を「ACTyナース(アクティナース)」と呼びます。
「ACTyナース(アクティナース)」とは、Art,Theory(専門的知識と技術を有し、主体的に実践する)、Caring(倫理観に基づいた質の高い看護の提供)、Teamwork(多職種と協働)、Coordinate(看護におけるマネジメント)、Corching(後輩と共に学び合う)、Create(研究し看護を創造する)の6つの看護実践力を備え、国立病院機構の理念にそった看護提供できる看護師です。看護師として共に学び合い、共に成長し合い、皆さんの「やりたい看護」を共にみつけましょう。

九州グループ 看護専門職 石山 

選考・応募

<令和8年度採用看護職員採用試験について>(New)
募集要項 令和8年度採用 募集   募集要項(PDF)
雇用形態 常勤
採用人数 各病院の募集人数について
応募資格 看護師、助産師の資格を有する方、または、令和8年3月までに助産師又は看護師の資格取得見込の方
試験日 令和7年6月7日(土)
採用(予定)日 令和8年4月1日
備考
<募集開始にあたっての留意事項>
 ご質問が多い箇所ですので、一読をお願いします。


1.募集開始は、月1日(火)~5月16日(金)
2.応募方法は以下の手順で行ってください。
  ○下記 登録フォームから個人情報を登録
      ↓
  ○マイページ画面で採用試験申込書の入力
      ↓ 
  ○提出書類(採用試験申込書と必要書類)を郵送 
3.採用試験申込書は、月1日(火)から入力可能
4.提出書類は、WEBで作成した採用試験申込書と必要書類
 ※必要書類は各自で異なりますので、募集要項を確認すること。
 
 

<令和8年度採用看護職員採用試験 募集人数一覧について>(New) (令和7年4月23日現在)
 各病院の募集人数について

<令和7年度採用看護職員採用試験(追加試験)について>
 以下の病院において、令和7年度看護職員採用試験の追加試験を実施いたします。
 受験を希望される方は、連絡先記載の各病院担当までご連絡いただきますようお願いいたします。
 ※その他病院において追加試験を実施することになった場合は、随時ご案内させていただきます。
 
病院名      募集期間       試験日      連絡先      病院ホームページ
URL       
西別府病院 随時受付 随時実施 〒874-0840 大分県別府市大字鶴見4548
独立行政法人国立病院機構 西別府病院 庶務係長
TEL:0977-24-1221
詳細はこちら

就職説明会・病院見学会・インターンシップ

就職説明会

 【準備中】 
 
病院見学会・インターンシップ
   九州グループ内28病院にて、インターンシップ・病院見学会を実施中。
 詳細は、各病院にお気軽にお問い合わせ下さい。
 

 

看護職員パンフレット【2026年版】
 

業務内容

業務内容01

国立病院機構の病院は、国から求められる政策医療を担うとともに、地域に根ざした医療を提供しています。看護師は、「療養上の世話」又は「診療の補助」を通して、あらゆるライフサイクルにある人とその家族を対象に、入院や外来で治療を受ける人々や慢性的な疾患により長期の入院が必要な人々、在宅で療養する人々の生活を、身体面、精神面、社会面から支えます。具体的には、病状の観察、報告、清潔、食事、排泄などの療養上の世話、与薬などの治療の介助および処置、検査の介助、患者、家族に対する療養上の指導などです。また、医療チームの一員として患者や家族に最善の看護が提供できるよう多職種と協働します。

教育・研修

キャリアパス制度

「看護職員能力開発プログラム」を用いて、キャリアアップを支援する体制を整えています。目指す看護を実践し、リフレクションしながら、一歩ずつ着実に看護実践能力を養うことができます。
さらに、専門看護師・認定看護師・特定行為研修修了者等の「スペシャリスト」、看護師長等の「看護管理者」、看護教員等の「看護教育者」など様々なキャリアアップの道が開かれています。皆さんが「やりたい看護」を見つけてステップアップができるよう、国立病院機構本部・九州グループ・病院が連携をとりながら看護実践能力の向上とキャリア形成を支援しています。

基礎教育 看護師・助産師
看護の専門性 専門看護師・認定看護師・診療看護師(JNP)・治験看護師・特定行為研修修了者等
看護管理 看護部長・副看護部長・看護師長・副看護師長等
看護教育 副学校長・教育主事・看護教員等

研修

本部主催
・認定看護管理者教育課程(セカンドレベル)
・認定看護管理者教育課程(サードレベル)
・独立行政法人国立病院機構認知症ケア研修 等
九州グループ主催
・看護師長/副看護師長新任研修
・労務管理研修
・医療安全対策研修
・入退院支援に関する実践力向上研修
・エキスパートナース研修
・実習指導者講習会
・院内教育担当者研修
・看護教員インターンシップ研修
・教育職研修(新任者・中堅者) 等
病院独自主催
・看護職員能力開発プログラム(ACTyナース)に応じた研修
(レベル1~5までの能力を段階的に修得していく)
外部機関主催
・認定看護管理者研修(ファーストレベル / セカンドレベル / サードレベル)
・特定行為研修
・専門看護師や診療看護師(JNP)を目指した大学院進学
・看護教員養成研修
・国立看護大学校主催研修 等

※ = 感染症蔓延防止等に伴い現在研修を中止しています